あみーごです☃️
今回は秋田県は横手の雪まつりに行って来ました!
横手駅は天井も装飾されていましたよ!駅にはお出迎えのスタッフさんがいたりして、街全体がお祭りムード!ワクワクしてきた!
無料の巡回バスがあると聞いていましたが、写真の通り大行列、そしていつ来るか分からない、来ても全員乗れるとは限らない。というわけで歩いたほうが早いと思い、結局全会場を歩いてまわりました。この日は東京からの移動も含めて10km以上歩いて足がジンジンしてきました。
かなり賑わっていたので、人気のイベントなんだなぁと感じました。
動画のストーリーはインドネシアから観光に来た家族、ショート動画はかまくらで接待をする小学生の女の子のストーリーとなっています。少しでも物語を感じ取って頂けると嬉しいです!
私たちは、インドネシアから日本を訪れたアリファ家
私はアンリ、妻のリナ、そして10歳の息子ファヒムと6歳の娘アミラ。
家族4人で日本の冬を体験するために東北地方に来たのだが、とにかく寒いのに驚いた。
東京から秋田新幹線に乗ったが、次第に雪景色となり家族で興奮してしたのが2時間前だ。
大曲駅から横手駅までは3駅目ですぐに着いた。
荷物をコインロッカーに入れて、目的の「かまくら」に向かった。子供達は雪に夢中だ。
雪を手にすくっては投げ合っている。我々は転ばないように歩くので精一杯だ。
最初の目的地、市役所前の「かまくら」に到着した。もの凄い人出に驚きと
初めて見る雪の感動と、あまりの寒さに震えた。
まだ時間が早くライトアップされていなかったので、一旦ホテルにチェックインしてから、
また出直す事にした。
初めて雪の上を歩いて、少し股関節が痛くなった。18時過ぎに再び外に出た。
ホテルのフロントで会場を巡回する無料バスがあると聞いて、早速利用しようと
したが、長蛇の列とバスがくる気配がなく、歩いて回る事にしたんだ。
祭り会場に着くと、大小さまざまな「かまくら」が並ぶ光景が広がって、子どもたちは
雪で作られた家に興味津々で中の様子を伺っている。
しばらく順番を待って、ガイドの案内で中に入ると、小さな雪の部屋の中央に祀られた
水神様とろうそくの灯りがとても幻想的だった。
かまくらは水神様を祀る伝統行事で家族の健康と幸せを願う場と説明を受け、我々の家族も
健康でいられるようにと、家族4人でそっと手を合わせて祈った。
かまくらの中では甘酒を頂いた。甘酒の味は正直微妙だったが、体が温まった。
ファヒムの同じ歳くらいの女の子が一生懸命接待してくれた。後々知ったが、
これがおもてなしと言うらしい。
川辺に移動した。「ミニかまくら」が一面に広がり、アミラは「おとぎ話の世界みたい!」
と目を輝かせ、ファヒムはスマホでたくさんの写真を撮っていた。
小さなかまくらの中でろうそくの灯りが輝く、しかもこんなに沢山!
なんて素晴らしい光景なんだ!
それから少し歩いて、横手城に行った。再建されたようだが、自国には無い建築物だ。
ここも美しい。階段に灯された火、ライトアップされた城。
小高いこの丘から見る下の景色。この国はあらゆる自然の物を芸術にしてしまう。
なんという民族なのだ。
古い街並みの武家屋敷がある通りをぐるっと回りながら、最後は小学校のミニかまくらを見た。
小学校の校庭だろうか。ここは中に入って見る事が出来たんだ。
離れて見る光景も良かったが、こんなに近くで見られて子供達は興奮気味だ。
そして、ここで撮った写真が私の一番のお気に入りだ。
妻がとても寒そうにしていたので、ラーメンでも食べて温まろう!私の足もびちょびちょだ。
日本での初ラーメンだ!ワクワクする。
この味噌ラーメンは最高だ!味噌の風味と香りがたまらない。
体も心も温まる美味しいラーメンだった。
子どもたちは「また雪の中で遊びたい! もちろんだよ!また来年も来ようね!
横手の「かまくら」は日本の文化や人々の温かさに触れる特別な体験となった。
我々家族のアルバムにはたくさんの笑顔が刻まれた特別な一日。
ありがとう。心からそう思い、子ども達をお風呂に呼んだ。
私はみさき、小学5年生。今年から「かまくら」で甘酒を配る給仕をやる事になった。
誰でも簡単に出来るよー! とおかあさんに言われたけど何をやるか聞いてないし、
ちょっと不安だな。
小学校の体育の時間に、校庭に小さい「かまくら」を作ったよ。
男子のたくみに壊されたから、たくみの作ったやつは中に雪を入れて塞いじゃった!
あちこちで「かまくら」も出来て来たし、毎年恒例のお祭りが始まった感じがするけど、
今年はちょっと楽しめない!不安でしかない!
いよいよ当日になった。
6年生が色々と教えてくれて、やる事は分かったんだけど・・・
凄い人! テレビの撮影までしてる! 無理だよう
明るいうちは私目当てで親戚が来てたけど、そのうち外国の人や標準語、関西弁を話す
人達が増えて、ちょっと忙しかった。トイレにも行きたいし、お腹すいたー
はいってたんせ と言った時に外国人の家族4人が入ってきた。一気に緊張しちゃった!
何とかスマホで会話が出来たけど、おがんでたんせ、とかあまえこが分からなかった
みたいで、水神様を拝んでください、甘酒はいかがですか?と言い、身振り手振りで
何とか分かってもらえてホッとしたわ。
インドネシアから来たって言ってたけど、場所は良く分からないし、どんな国かも
分からなかったけど、ニコニコしていて、良い感じの家族だった。
19:30で交代になったから、お友達の可南子と一緒にお祭りの会場を見て回ったよ。
あちこちで滑ってる人がいて、ホント気を付けてね!
と思ったら、遠くでたくみがこけてたし。ホント笑える!
わたしの一番のお気に入りは、城のライトアップとその階段かな?
オレンジ色の階段と青白く光るお城がとても綺麗。
最後は小学校の校庭で自分たちで作った「かまくら」を見て、また来年だねー
と言ったけど、可南子が、みさきは明日も給仕でしょ? と言われ、忘れてた!
あー、明日は双葉町の「かまくら」だった。
それにしてもお腹がすいた。
先程のインドネシアから来た4人家族がラーメン屋へ吸い込まれたのを見て、
あー、ラーメン食べたい!
急ぎ足で帰ったが、誰もいなかった。がーん😨 なんでだよぅ!

横手駅の天井イルミネーション! こちらも綺麗でした🙆♀️
-800x450.jpeg)

街の至るところにミニかまくらがたくさんあり、子どもたちが一生懸命作っている姿を想像して癒されますね!

横手城は人が多すぎ!でもお祭りー!って感じで嫌いじゃないです💦階段に飾られたミニかまくらとライトアップされた横手城のコラボレーションは最高でずっと見ていたいくらい!

蛇の崎川原、橋の上から見る3500個のミニかまくらは圧巻でした。橋にはカメラで撮影する人で溢れかえり、人が移動した瞬間を狙って撮影スポットを確保!場所取りは争奪戦でしたね

横手南小学校は児童が作ったミニかまくら可愛い!ミニかまくらをのぞいてみたら絵が描いてあった!どんな思いで描いたのだろうとか、想像してちょっとウルウルしてしまった。歳とったな〜!小学校とミニかまくらが綺麗で気づいたら30分以上撮影に没頭していました。
お祭り会場だけでなく、民家の玄関にもミニかまくらが飾ってあって、横手の街全体から自分たちが歓迎されているような雰囲気があって暖かくなりました。来年もまた行きたいな〜!
横手の送り盆祭りも体験してみたい!😊
横手市のイベント情報はこちらからご覧ください