たかたかしです🙋
今回はさがみ湖MORIMORIのイルミリオンを紹介します!
さがみ湖ピクニックランドからさがみ湖プレジャーフォレスト、そして現在の
さがみ湖MORIMORIになったのです☺️
知っている人は知っている😑
紹介動画は、高校生の恋人のお話と、ショート動画は観覧車視点のストーリーとなっています
何気に評判のこのシリーズ😊是非、ご覧ください
俺は、まさはる 高校3年生!
クリスマス前、受験勉強の息抜きに同じ年の彼女とイルミネーションを見に行く事にした。
遠くへは行けないし、風邪にも気を付けなきゃいけないから、両親に相談してみたんだ。
その会話の中に彼女も入って来た。
彼女はウチの両親とホントに仲が良い。どっちが子供か分からない位だぜ。
どうやら小さい頃に連れて行ってもらったら事があるらしいけど、
「さがみ湖MORI MORI」に行こう!となった
駐車場に着いた。まだ空は少し明るいけど、キラキラした世界が見えて来たぞ!
輝く森の宮殿の音楽と光の演出に固まってしまった、凄い迫力だ!
彼女にアトラクションに乗りたいと言われ、懐かしい子供向けの乗り物で楽しんだ。
おすすめルートがあったが、光の森からトンネル、光の海と花畑へと逆のルートで進んだ。
別にひねくれている訳じゃないよ。アトラクションの方から進むとこうなるんだ。
写真を撮るのも忘れるほど、とても綺麗なイルミだった。
ここに来て、一番最初に見かけた「ウェルカム広場」で初めて写真を撮ったよ。
観覧車に乗る為に、リフトに乗った。思い出した!このガタガタする感じ!
虹のジュータンの上を年代物のマシンが飛んでいる! が、しかし
途中で2回も安全確認の為に停まってしまった。
リフトって進んでいる時は良いが、停まっていると段々落ちそうになってくる!
これが今回一番怖いアトラクションだったな。
リフトを降りると良く見るキャラクター達がいた。
彼女はリラックマとたれぱんだ好きで、ぬいぐるみを沢山もっている。
ちょっと恥ずかしかったが、リラックマの写真スポットで一緒に自撮りしたんだ。
最後に観覧車に乗った。少し風が吹いていて、揺れるなぁ・・・
そんな時、片方のイヤホンを渡された。
だいぶ古いクリスマスソングを聴きながら、てっぺんからの最高なイルミに目を奪われた。
リフトで下って、もう一度。最初に行った宮殿に行った。
さっきはショーのエンディングを見れなかったけど、タイミングよく見れたよ。
その時、何かに見られている感じがして、振り返った。
緑がキレイに映える観覧車だった。温かく見守ってくれているような。
こうして見上げると大きいなぁ
彼女にチケットを頂戴と言われたので、渡した。
端っこを折って、そんな所に置いて良いのかよっ! ハートになっていた。
さがみ湖MORIMORIの温泉に入っていた両親との待ち合わせ場所に行きながら思った。
受験終わったら、また来るね!
私の名前は「お山のかんらんしゃ」
前は「アルプス観覧車」(1990年設置)という名前だった。
この名前を知ってる人はいるのかな?
そう!さがみ湖ピクニックランドだった時の名。
2007年に富士急グループの一員になってから「お山のかんらんしゃ」になった。
さがみ湖ピクニックランド(1972年)から、さがみ湖プレジャーフォレスト(2007年)
今は「さがみ湖MORI MORI」(2024年)になった。
2009年100万球から始まったイルミリオン、今や600万球で関東三大イルミなのだ!
まずは、おすすめルート!楽しんできて!夜道の足元には気をつけてくださいな。
今回の特別イベント!サンエックスキャラクターズイルミネーションみた?
とってもカワイイよ!絶対に見に行ってきな!
お帰り!また来てくれたね
最後に乗って行きな、今日は少し風が強いけど、頑張るぞい!
MORI MORIは宿泊も出来るし、うるりという温泉施設もある。
日本では珍しい高濃度炭酸泉、ドイツでは心臓の湯と言われていれ
医療として認められているんだ!
次はそちらも行ってみて。
今日は来てくれてありがとう!

このイルミリオンを見るのは2回目で、入園前から盛り上がります😊
入園料は2000円でナイトフリーパス(14時以降)は3000円です!
観覧車に行くためのリフトは16時以降無料ですが、観覧車と何かを楽しむ場合はフリーパスで!

ウェルカム広場は写真スポットで、行列は無いものの2組ほど順番待ちしていました

昨年は光のトンネル手前に光と音楽のステージ(うる覚え)みたいな感じでしたが、
今年はパワーアップ😮


虹のリフトで上がると、サンリオのキャラクターがお出迎え😄

最後は観覧車😊窓が少し濁っていると言うか、汚れている感じはするけど、真上から眺める景色!
サイコーです😲
イルミリオンは5月の11日まで開催していますが、4/7以降は土日祝日のみとなります
行ってみたい! 体験してみたい! 詳しい情報はホームページをご覧ください!